本サイトでは一部アフィリエイト広告を利用しています。

怪しいけど評判よい?書籍「お金の大学」を読んで実践してみた!

保障・保険

考える女性
お金の勉強中

「お金の大学」って本屋に平積みされてて評判よいみたいだけど、なんだか怪しくない・・・?

「お金」のことを語っている本と聞くと、なんとなく怪しく感じてしまいますよね。

私も旦那が「お金の大学」を買ってきたときは、正直「怪しくない・・・?」と思っていました。

なつころ
なつころ

評判がよすぎるのもなんだか怪しくない・・・?

その疑り深い感情はとっても大事だと思います!

でも、この「お金の大学」は実際怪しくもなんともない、学生時代に学んでおくべき「金融教育」にふさわしい一冊です。

この記事では「お金の大学」を読んで、私が実践したこととその成果をご紹介したいと思います。

 

2022年3月に累計100万部突破

「お金の大学」が気になっている方、すでに読んだけどまだ何も実践していない方、この記事が参考になれば嬉しいです!

 

怪しいけど評判がよい書籍「お金の大学」とは

「お金の大学」を読んだ感想と実践したことの前に、本の内容を簡単にご紹介します。

「お金」の本と聞くと怪しく感じますが、「お金の大学」は、一生お金に困らない5つの力(貯める、稼ぐ、増やす、守る、使う)を身につけるための、実践型のガイドブックです。

なつころ
なつころ

まったく怪しくありません。

支出を減らす方法や、社会保険の基本知識、税金のこと、転職や副業のこと、積立NISAなどの投資のことなど、身に付けておくべきお金の知識がとても分かりやすくまとめられています。

なつころ
なつころ

会話形式でまとめられているので、とても読みやすいです!

一部の金持ち向け、逆に身を切り詰めて節約する方法などの本ではありません。

「お金の大学」は、誰でも実践できる内容ばかり書いてあります。

ぜひ、「お金の大学」を読んで、お金を貯めて・稼いで・増やして・守って、使っていきましょう。

書籍「お金の大学」を読んだ私の口コミ・感想

「お金の大学」は、自由な生活を手に入れたいと思っている人すべてが読むべき良書です!

お金がないと自由な生活はできません。残念ながらそれが事実です。

お金を得るためには、お金の知識が必要です。

だからこそ、この「お金の大学」でお金について学んでほしいです。

収入が平均的な人であっても、お金について学んで実践すれば、少しずつ一歩ずつ「自由な生活」に近づいていくことができます。

私は「お金の大学」を参考にして実践して、収入は増えていませんが、お金に余裕がでてきています。

これからも継続して、少しでも自由な生活に近づいていきたいと思っています。

評判の「お金の大学」を読んで実践したこととその成果

では、早速、「お金の大学」を読んで実践したこととその成果から!

良いと書かれていたからすべてをそのまま実践するのではなく、自分で納得して実践することがとても大事です。

 

「お金の大学」を読んで実践したこと
①積立NISA口座開設 → 3ヶ月で+約10,000円
②企業型確定拠出年金の銘柄変更 →  運用利回りが、2.4%から9.9%に上昇
③電力会社の変更 → 楽天SPUアップ
④外貨建て保険の払い済み(※「お金の大学」では、解約を推奨)→ 投資に回す額増加
⑤当ブログ開設 → なんの取り柄もなくても副業にできるか検証中

 

「お金の大学」を読む前からやってたこと
⑥格安SIMへの変更 → 年間96,000円の節約
⑦時短家電の導入(ルンバ、食洗機、乾燥機付き全自動洗濯機) →時間の創出&夫婦喧嘩減少
⑧ふるさと納税 →  約50,000円の節税
⑨豊かな浪費(旅行・寝具・外食) → 旅行大好きです!

ひとつずつ紐解いていきます!

「お金の大学」を参考に実践したこと

積立NISA口座開設

なつころ
なつころ

月々33,333円積み立て、3ヶ月で+10,000円以上になりましたー!

「お金の大学」を読むまでは、投資について何も知識がなかったため、「投資は怖いもの」と思い込んで調べたこともありませんでした

今回、「お金の大学」を読んで(また関連動画やブログを読んで)、「積立NISA」のことを学び、世界経済が成長し続けることを信じ、積立NISAで世界経済全体に投資したい、と思えるようになりました。

 

以下の記事で私の運用報告をしています。

 

そうは思っても、証券口座も持っていない場合、何からどう手をつけるか・・・ってなりますよね。

私も、まさにそこからでしたので、安心してください(笑)
私は、以下の手順でとりかかりましたよ!

 

1.楽天証券口座開設
2.楽天証券で積立NISA口座申請 (2−3週間かかります)
3.銘柄選定・投資額決定
4.自動で毎月積立開始!

 

楽天証券にすることで、楽天ポイントをGETできるのも大きなおすすめポイントです。

また、楽天証券口座開設で、プラスアルファで以下のメリットがあります。

それは、楽天銀行と楽天証券を連携(マネーブリッジ)することで、楽天銀行の金利が0.1%になる※というものです。(メガバンクの平均は0.001%)

例:100万円 → 利息1,000円 (メガバンクでは10円)※税引き前

※条件があります。

このようなメリットがあるので、楽天証券口座をおすすめします♪

企業型確定拠出年金の銘柄変更

なつころ
なつころ

運用利回りが急上昇していますー♪

「お金の大学」ではiDeCo(個人型確定拠出年金)で触れられていますが、私は今の会社で退職金制度が企業型確定拠出年金ですので、そちらに置き換えて考えました。

今までは何も考えず、6割以上の金額を元本保証(利率0.01%)の銘柄にしていましたが、全世界のインデックスファンドに銘柄を変更しました!(乗り換えではなく、新規分の変更です)

それにより、運用利回りが急上昇中です

切り替えて4ヶ月程度で投資額も少ないのですが、その銘柄の損益率が28%になっています。

会社が拠出してくれている金額のみで少額なので、プラスして自分で拠出することができる「マッチング」なども利用していきたいと考えています♪

電力会社の変更

楽天電気・楽天ガスに乗り換えました!こちらは夫くんに任せてしまったので、節約になったのか管理できていません(笑)

SPUポイントはアップしているので、それだけでも少し得ですよね!
※改悪により、楽天でんきは2021年6月からSPU対象外となるようです…

 

夫くん
夫くん

乗り換えは簡単にできますよー!WEB申し込みを行うだけです♪

外貨建て保険の払済み手続き

「お金の大学」では、「悪名高き外貨建て保険」と表現しています!笑

契約してしまっている場合は、解約することを推奨しています。そして、「払い済み」にすることも否定しています。

読めば読むほど、調べれば調べるほど、解約することが正しいことは頭では理解できたのですが、どうしても気持ち的に受け入れられず、「払い済み」を選択しました。

私の例を紹介すると、払済み申し入れ時点の金額および解約返戻金は以下の通りでした。

・既払込金額:3,700ドル (399,600円)
・解約返戻金:950ドル (102,600円)

まだ契約して2年未満だったので、それほど掛金も被害も大きくないですが、なかなかひどくないですか?

約30万円の損です!笑

今解約して、そのお金を元手に投資したほうが掛金を取り戻せることはわかっているのですが、どうしても30万円損する(もう損しているのだけど)ことを受け入れられず、40万円失ったことにしました!(この気持ち、わかってもらえますか?笑)

なつころ
なつころ

放置して、忘れた頃に40万円で戻ってくればそれでいいです。笑

「お金の大学」では払い済みを推奨していませんので、私のダメな考え方がどなたかに「わかる!」と言ってもらえると嬉しいです。笑

ブログを開設

なつころ
なつころ

そう、このブログを始めました!

もちろん、まだ初めたばかりですし、何も生み出していないです。笑
1人でもこのブログが役に立つって思ってもらえる人がいるといいなー、という思いで書いています。
いつかは、自分が本当にいいと思えるものでアフィリエイト収入が得れればいいな、と思っています。

「お金の大学」を読む前からやってたこと

ここからは、「お金の大学」でもおすすめされていますが、読む前からやっていたことをご紹介します。

まだ、やっていない人は、是非取り組んでみてください。

 

格安SIMへの変更

4年ほど前にdocomoからUQモバイルに乗り換えました。

なつころ
なつころ

乗り換えの際は、docomoからめちゃめちゃ引き止めにあいました!笑

月10,000円だったものが、月2,000円になりました!月8,000円って相当大きくないですか?年間で96,000円・・・何よりも先に取り掛かるべき節約だと思います。

安いスーパーに行く、電気をこまめに消す、などよりわかりやすく効果が出る節約です。

労働なしで、96,000円もらえたようなものですね♪

時短家電の導入(ルンバ、食洗機、乾燥機付き全自動洗濯機)

これは以前の記事でもご紹介しましたが、本当におすすめです。

「お金の大学」では、「時間を買う」と表現していますが、まさ時間を買うことができます。が、私の場合はそれ以上のメリットとして、「夫婦喧嘩」が減ったことです。

家事分担で不満が溜まっている人、よく喧嘩している人には、何よりもおすすめの方法です。

詳細は以下で記事にまとめているのでご確認ください。

ふるさと納税

ふるさと納税は、サラリーマンにできる最強の節税方法です!

友人
未経験の人

なんだか難しそうだし、面倒臭そう・・・

という人もいるかと思いますが、めちゃめちゃ簡単です。

ふるさと納税とは、
実質負担2,000円で、返礼品がもらえるものです。
実際は、税金を「寄付」という形で先払いすることで返礼品をもらえる、というのが実態です。
普通に納税すると、ただお金がでていくだけですが、ふるさと納税をすれば「返礼品」がもらえる、ということです。

便利な世の中になっていますので、年収に応じていくら納税できるかを各サイトのシュミレーターで確認できますし、金額がわかれば、その金額内でふるさと納税対象の商品をネットショッピング感覚で選択するだけです。

ふるさと納税サイトはたくさんありますが、楽天ポイントも受け取れるので、楽天ふるさと納税がおすすめです♪

私の場合、昨年は以下の品を選びました♪(夫くんと合わせて)

・お米の定期便
・もつ鍋セット
・いちご(あまおう)
・りんご(サンフジ)
・チーズケーキ
・みかん など

お米の定期便は、重いお米を買いに行く必要がなく、定期的に届くのでとてもおすすめです。

 

ふるさと納税したときって、結局お金を払うのでお得を感じ辛いですよね。

お得を数字で感じることができるのは、翌年度の住民税通知書です。

確認方法を以下の記事でまとめていますので参考にどうぞ。

豊かな浪費

「お金の大学」では、『お金を使う力』を鍛えることも大事であると言われています。

家族や友人へのプレゼントのために使ったり、自分が大好きなことに使ったり、自己投資したりすることで、幸せな自由人として生きていくことができる!というものです。

「浪費はダメ!」と言われて、節約ばかりして過ごしてても楽しくないですよね?しっかり考えて「豊かな浪費はしましょう」という考えはとても大事だと思います。

私の場合は、旅行です。

コロナ禍になるまでは、毎月のように国内旅行に行っていましたし、1年に1度は海外旅行に行っていました。これがあるから毎日なんとか頑張ることができたし、幸せを感じることができたと思っています

1年間どこにも行っていないので、旅行欲が半端ないですが、いつか行けるようになったときのために、旅行用のお金をためていきたいと思います!

評判の書籍「お金の大学」は怪しくない!

ここまで、「お金の大学」を読んで実践したことを紹介してきました。

なつころ
なつころ

怪しくないことが伝わっていると嬉しいです!

改めて、「お金の大学」を読んで実践したこととその成果をご紹介します。

「お金の大学」を読んで実践したこと
①積立NISA口座開設 → 3ヶ月で+約10,000円
②企業型確定拠出年金の銘柄変更 →  運用利回りが、2.4%から9.9%に上昇
③電力会社の変更 → 楽天SPUアップ
④外貨建て保険の払い済み(※「お金の大学」では、解約を推奨)→ 投資に回す額増加
⑤当ブログ開設 → なんの取り柄もなくても副業にできるか検証中

 

「お金の大学」を読む前からやってたこと
⑥格安SIMへの変更 → 年間96,000円の節約
⑦時短家電の導入(ルンバ、食洗機、乾燥機付き全自動洗濯機) →時間の創出&夫婦喧嘩減少
⑧ふるさと納税 →  約50,000円の節税
⑨豊かな浪費(旅行・寝具・外食) → 旅行大好きです!

以上が、私が「お金の大学」を読んで、実践したことです。

改めて整理してみると、節約になったり、節税になったり、増えていたり、いいことづくしですね。
どれも、それほど難しいことはしていません♪

この記事では、実践したことを主に書いてきましたが、「お金の大学」では、基本的な考え方等丁寧にわかりやすく解説してくれています。

一家に一冊

 

これからも、勉強して知識を増やしていろいろなチャレンジをしていきたいと思います。
「今日が一番若い日です!」皆さんも一緒に勉強していきませんか?

参考になったら嬉しいです!

コメント

タイトルとURLをコピーしました